立ったまま、一人でできるストレッチ
デスクワークや立ち仕事が続くと、筋肉がこわばり、疲労が溜まりやすくなります。立ったまま行うストレッチは、時間や場所を選ばず、手軽に体をほぐせるのが特徴です。ここでは、一人で簡単にできる立ち姿勢のストレッチを紹介し、体の各部位を効果的にほぐす方法を解説します。
1. 立ったままストレッチを行うメリット
✅ 場所を選ばず手軽にできる(職場や自宅、外出先でもOK)
✅ 全身の血行を促進し、疲労回復を助ける
✅ 柔軟性が向上し、肩こりや腰痛の予防に役立つ
✅ 姿勢が良くなり、体のバランスが整う
✅ 運動不足解消につながる
2. 立ったままできるストレッチ 7選
① 首・肩のストレッチ(肩こり&疲労回復)
🔹 首の側面ストレッチ(首こり・頭痛対策)
- 足を肩幅に開き、背筋を伸ばす。
- 右手を頭の左側に添え、ゆっくり右に倒す(左側の首筋が伸びる)。
- そのまま20〜30秒キープし、反対側も同様に行う。
- 深呼吸しながらゆっくり伸ばすのがポイント。
🔹 肩回しストレッチ(肩こり改善)
- 両肩に指先をのせ、肘を大きく回す。
- 前回し・後ろ回しを各10回ずつ行う。
- 肩甲骨を意識して動かすと効果的。
✅ 効果:肩こり・首こりの解消、姿勢改善
② 背中&肩甲骨ストレッチ(猫背改善)
🔹 背中のストレッチ(肩甲骨はがし)
- 両手を前で組み、腕を前に伸ばす。
- 肩甲骨を広げるように背中を丸めながら伸ばす。
- 20〜30秒キープし、ゆっくり元に戻す。
🔹 胸を開くストレッチ(猫背予防)
- 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を張る。
- 視線を少し上げ、20〜30秒キープ。
✅ 効果:肩甲骨の柔軟性向上、猫背改善、呼吸が深くなる
③ 腰回りストレッチ(腰痛予防)
🔹 体側ストレッチ(腰の柔軟性アップ)
- 両足を肩幅に開き、右手を上に伸ばす。
- 左側に体を倒し、わき腹を伸ばす(腰〜脇のストレッチ)。
- 20〜30秒キープし、反対側も行う。
🔹 腰ひねりストレッチ(腰回りをほぐす)
- 両足を肩幅に開き、両手を腰に当てる。
- 上半身をゆっくり右へひねる(腰からひねるのがポイント)。
- 20〜30秒キープし、反対側も同様に行う。
✅ 効果:腰痛予防、くびれ作り、体幹の柔軟性アップ
④ 太もも・股関節ストレッチ(むくみ&疲労回復)
🔹 太もも前面ストレッチ(股関節の柔軟性アップ)
- 右足の甲を持ち、お尻に引き寄せる。
- 背筋を伸ばしながら、20〜30秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
🔹 内ももストレッチ(股関節の可動域アップ)
- 両足を肩幅より広めに開き、つま先を外側に向ける。
- 片方の膝を曲げ、もう一方の足を伸ばす(サイドランジの姿勢)。
- 内ももを伸ばしながら、20〜30秒キープ。
✅ 効果:下半身の血流改善、むくみ予防、柔軟性向上
⑤ ふくらはぎ&足首ストレッチ(むくみ&血行促進)
🔹 ふくらはぎストレッチ(むくみ改善)
- 壁に手をつき、右足を後ろに引く。
- かかとを床につけたまま、前の足に体重をかける。
- 20〜30秒キープし、反対側も行う。
🔹 足首回しストレッチ(血流促進)
- 片足を軽く上げ、足首をゆっくり回す。
- 左右5回ずつ行う。
✅ 効果:足のむくみ改善、血行促進、疲労回復
3. 立ちストレッチを効果的にするコツ
☑ 呼吸を意識する:ゆっくり深く呼吸しながら行うとリラックス効果アップ。
☑ 毎日少しずつ続ける:1回3〜5分でもOK!継続が大切。
☑ 反動をつけない:じわっと筋肉を伸ばすように意識する。
☑ 姿勢を正す:ストレッチ中も猫背にならないよう注意。
4. まとめ
立ったままできるストレッチは、時間や場所を選ばず、手軽に全身をほぐせます。
📌 おすすめストレッチ
- 首・肩ストレッチ(肩こり・首こり解消)
- 背中&肩甲骨ストレッチ(猫背改善・肩甲骨の可動域向上)
- 腰回りストレッチ(腰痛予防・くびれ作り)
- 太もも&股関節ストレッチ(むくみ・血行促進)
- ふくらはぎ&足首ストレッチ(足の疲れ・むくみ改善)
💡 毎日3〜5分の習慣で、疲れにくく、動きやすい体を手に入れましょう!
コメント